株式会社 グローバー

テココロとは

東京都健康長寿医療センターとの共同研究で開発
科学と実績に基づいた確かなサービス

レッスン作品受講生満足度 制作(作業・会話)を楽しむ 92% 注)自分では選べない指定された9回の場合 作品平均値
当サービスは、東京都健康長寿医療センター研究所との共同研究に基づく認知機能支援プログラムです。

手芸などの「ものづくり」を通して、脳の実行機能(計画・判断・行動のコントロール)を自然に鍛え、自尊感情・精神的安定・継続的な達成感につなげます。

実証研究では、6〜9回の講座でMCIや軽度認知症の方にも改善効果が認められ、継続率も最大88%。

科学的に裏づけられた安心の活動です。
  • 専門家監修&資格取得制度

    専門家監修&資格取得制度

    認知症・加齢に関する専門知識を作業療法士などの医療専門家が監修。通信講座を修了し資格取得で「ものづくりアカンパニスト」として活動可能。

  • 科学的エビデンスに基づくプログラム

    科学的エビデンスに基づくプログラム

    東京都健康長寿医療センターと数年にわたる実証研究により、認知機能(実行機能)の向上や精神的健康維持に効果が確認された専用キットを使用。

  • 出来上がりの作品完成度にこだわったキット

    出来上がりの作品完成度に
    こだわったキット

    ご家族や友人に「あなたが作ったの?と驚かれ」「すごい!と褒められ」「欲しい!と言われたり」「飾って楽しむね」と 言われた事例を多く持つのがテココロキットです。実証研究では、自尊感情に寄与しやすいキットと評価されています。

テココロと他サービスとの違い

特徴 テココロ 一般的な手芸キット
認知機能への配慮 医療センター監修+作業療法士検証 特になし
寄り添い体制 アカンパニストによるフォロー 基本はご本人にお任せ
達成感づくり チャレンジ/チョイスポイント 単なる作業で満足感は少なめ
科学的裏付け 定期的にエビデンス公表 特になし

認知機能「状態の見える化」支援プログラム

「状態の見える化」講座参加者や認知機能が気になる方を対象に、専門講座を修了したものづくりアカンパニストが測定を行います。
日々の変化に気づき、安心して暮らすための支援と、医療機関での受診前の早期発見を目的としています。
ものづくり活動と組み合わせた予防的な仕組みとして、日常生活の中で無理なく継続できる新たな取り組みです。
脳の元気度チェック「PAPLICA」

脳の元気度チェック「PAPLICA」
【集団向け/講座形式】

  • スライドを使った筆記式の簡易検査(約30分)
  • 専用解答用紙を使用し、封書で約1ヶ月後に結果通知
  • 検査は年2回(6ヶ月ごと)を推奨
  • 検査員はアカンパニストとして事前登録・研修が必要
  • 需要に応じて検査業務の依頼も検討中
脳体力チェッカー(株式会社トータルブレインケア製)

脳体力チェッカー(株式会社トータルブレインケア製)
【個人向け/タブレット使用】

  • タッチパネル式(5〜10分)でその場で結果がわかる
  • チケット制で手軽に利用可能
  • 測定には「脳体力マスター資格講座」受講が必要(テココロ会員向け)

活用モデル

テココロ講座セットタイプ 資格を持つアカンパニストが測定を実施(有料)
測定で以下を分類:
① 維持 ② 回復 ③ 加齢による正常低下 ④ 異常低下
医療機関での受診判断の参考に!
※効果には個人差があります(全員に同様の結果を保証するものではありません)
※個人情報の取扱いに十分ご注意ください(事前合意が必要)
従来の生涯学習講座との混在タイプ エビデンスのある他サービスと混在させた講座形式
自分に合う内容を探す、気分転換など、多様な参加理由に対応
継続しやすく、実行機能などへの効果も期待できます
脳の元気度チェック結果票 脳体力チェッカー検査結果

測定結果で今の状態を確認

測定結果では、現在の認知機能の状態を「維持」「回復」「正常な加齢による低下」「異常な低下」の4段階に分類し、グラフや数値でわかりやすく可視化します。自分の状態を知ることで、変化に気づき、予防や受診の判断に役立てることができます。無理なく生活に取り入れられる仕組みとして、安心して日々を過ごすためのサポートにつながります。